R1住宅の基準はリノベーション住宅推進協議会が規定
R1住宅の基準はリノベーション住宅推進協議会が規定
R1住宅とは適合リノベーション住宅の1つを指し、その判断はリノベーション住宅推進協議会が規定する品質基準による、適合検査によって決まります。
言い換えれば、適合検査でこの品質基準をクリアできなければ、どんなリノベーション住宅であっても、R1住宅を名乗ることはできません。
例えばリノベーション済みの中古マンションを売買する際には、当該物件がR1住宅であることも判断材料にもなるため、重要な指標にもなり得ます。
それではリノベーション住宅推進協議会が規定する品質基準とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。
その主な検査基準と対象になるのが、次の重要インフラ13項目と呼ばれるものです。
すなわち給水管や給湯管または排水管などの水まわり部分をはじめ、電気配線や分電盤あるいは情報系配線といった電気通信系統、ガス管およびその換気設備そして住宅用火災警報器、さらに床下地や壁下地あるいは天井下地や浴室防水など建材や構造部分など、これら建物のインフラに関する部分を指します。
R1住宅・一見わからないが心強い13もの検査項目
アールワンR1住宅は、適合リノベーション住宅の規格の基準を満たしたと認められるものです。
重要なインフラと考えられる13の項目が、R1住宅にはあります。
浴室防水や天井下地・壁下地や床下地・住宅用火災警報器・換気設備。
情報系配線や分電盤・電気配線、ガス管や排水管・給湯管そして給水管で13になります。
仕上げ表と平面図、更新したケースでは設備位置図や配電図・配管図が協議会のサーバーに保管され、パスワードとIDで消費者はいつでも協議会のホームページから住宅履歴を確認可能。
検査した項目に関しては、購入後も2年以上の保証が義務づけられていますので安心です。
さらには、もし住宅に不具合が見つかったときなどの相談窓口や、住宅が中古か新築かといったことが記載された適合状況報告書の発行も必須。
大変、大きな買い物にはなりますが、当然これらは不安の解消にもつながります。
目に見えないこれだけの箇所の基準を満たしてクリアしてるというのは、賢い購入者の判断基準に心強い役割を果たすことに間違いはありません。